こんにちは、技術開発ユニットの三浦です。先日娘が誕生日を迎えました。6歳にもなるとこだわりが出てくるというか、「誕生日にこんなことして欲しい!」とか色々出てくるようです。せっかくの誕生日なのでなるべく答えてあげたいと思いつつ、何か変化球とい…
こんにちは、技術開発ユニットの三浦です。今回はAzureのサービスであるQnA MakerとAzure Bot Serviceを使ってbotを作ってみた話を紹介します。自治体によってはゴミの出し方などを教えてくれるbotを導入しているところがあります。たとえば横浜市の「イーオ…
憧れる!魔法使い こんにちは、技術開発ユニットの三浦です。子どもの見ているテレビを横目で見ていると、いろいろな作品で魔法使いが登場します。魔法使いっていいですよね。アラフォーでも魔法を使えるようになりたいです。唱えたら目の前に大好きなビール…
こんにちは、技術開発の三浦です。前回一般物体検知アルゴリズム Single Shot MultiBox Detector(SSD)の仕組みと実装について紹介しました。今回は実装したプログラムを使って自分だけのオリジナル物体検知器を作る手順について紹介します。 画像を集める 検…
こんにちは、技術開発の三浦です。今回は一般物体検知アルゴリズム Single Shot MultiBox Detector(SSD)について調べたのでどのような技術なのか論文や実装されたソースコードをもとに紹介させていただきます。 一般物体検知(Object Detection)とは 画像認識…
オセロ こんにちは、技術開発の三浦です。最近娘がオセロに興味を持ち始めました。ずっと相手をするわけにもいかないので、オセロAIを作ろうかな・・・とふと思いつきました。それだけでなく、技術開発のメンバーそれぞれでオセロAIを作り、対戦させたら面白…
こんにちは、技術開発の三浦です。今回は機械学習フレームワークPyTorchについて紹介します! PyTorch PyTorchはオープンソースの機械学習フレームワークで特に深層学習の分野でよく活用されています。深層学習の分野ではGoogleが開発したTensorFlowもよく活…
はじめに こんにちは、技術開発の三浦です。最近開発用のノートPCを手に入れました。今回はそこにDockerで機械学習の環境を作った話を紹介します! 構成 機械学習関連のタスクはPythonで行っているのですが、その場の勢いでライブラリをインストールしたりし…
こんにちは、技術開発の三浦です。楽しみにしていた技術書典応援祭りがはじまりました! 技術書典:技術書オンリーイベント たくさんの技術書が出展されています。どれを買ってみようかなぁとワクワクしながら眺めています。開催期間は3月7日~4月5日までの…
※本記事で扱っているBlenderのバージョンは2.79です。2020年3月6日現在最新バージョンは2.82です。 こんにちは、技術開発の三浦です。今回はBlenderというオープンソースの3DCGソフトを使って簡単な3Dイラストを作る手順をご紹介します。 技術書、完成しまし…
もうすぐ春ですね こんにちは、研究所の三浦です。まだ寒い日もありますが、なんとなく風が柔らかくなってきて春っぽくなってきたな~と感じる今日このごろです。散歩がはかどります。 浮かれて撮った春っぽい写真 今回つくったもの! 今回は最近つくったIoT…
こんにちは、研究所の三浦です。先日「技術書典8に参加します!」という記事を掲載したのですが、その後新型コロナウイルスの流行により技術書典8の中止が発表されました。自分も何回か技術書典に参加させて頂いていますが、確かに会場には大勢の方が訪れる…
技術書典 技術書典! こんにちは、研究所の三浦です。前回の技術書典7では「すたみなじろう」として参加したのですが、今回の技術書典8では「CCCマーケティング株式会社技術書典部」として、なんと会社名付きで参加することになりました!現在技術開発チーム…
ひな祭りが近いので 我が家のひな人形 こんにちは、研究所の三浦です。もうすぐひな祭りということで、我が家も小さいながらひな人形を飾っています。このひな人形、スイッチが付いていてぼんぼりにあかりを灯すことができるのですが、何かをしたらひな祭り…
Vim、そう、あれです こんにちは!研究所の三浦です。先日当社の9FにあるCafeで、Vimを使われている方(Vimmer)の集い「ゴリラ.vim#8」が開催され、スポンサードセッション枠で発表させて頂きました! Vimって何? エンジニア系の方にはおなじみのテキストエ…
技術書典7に参加しました! こんにちは!データベースマーケティング研究所の三浦です。先日開催された技術書のお祭りである技術書典に参加し、本を売ってきたのでそのご報告をします! そもそも技術書典とは 技術書典7(https://techbookfest.org/event/tbf0…
こんにちは、データベースマーケティング研究所の三浦です! 第1回でフロントの構築、第2回でサーバー上で公開する手順を取り上げました。最終回はいよいよ注文を受けてLEDを光らせるIoTの部分をご紹介します! IoTデバイス「obniz」 obniz LEDを必要に応じ…
こんにちは、データベースマーケティング研究所の三浦です! 前回の記事ではモバイルオーダーシステムのUIの作成を行いました。 今回は作成したWebアプリを公開し、スマホで表示させてみます。GoogleのFirebaseのHostingの機能を利用しました。 Firebase Fir…
こんにちは!研究所の三浦です。 私にはもうすぐ5歳になる娘がいます。最近は保育園や家などで”ごっこ遊び”をよくしているようです。 ある時家でカフェごっこを一緒にしていたのですが、モバイルオーダーとかできたら一気にサイバーなカフェごっこになるん…